サッカーとか政権争いとかやってる時は、その隙に戦争のためのおかしな法案が。。
コンピューター監視法案ヤバいです。皆で反対しましょう!
非常事態!コンピューター監視法が衆議院法務委員会を通過し、本会議でも可決された模様
[URL]
311地震以来、ザックジャパン初の公式戦。
アルベルト・ザッケローニ監督は、3〓4〓3を試してきた。
スタメンは驚きの安田と西が初スタメン。
なるほど、安田は3〓4〓3の要員でしたか。なるほど
6月1日(水)19:20 / 会場:新潟・東北電力ビックスワンスタジアム
日本0〓0ペルー
GK:1川島永嗣
DF:2伊野波雅彦→8 森脇良太(後半30分)
4栗原勇蔵
15今野泰幸
21安田理大→24 興梠慎三(後半26分)
MF:7遠藤保仁
17長谷部誠(cap)→13 細貝萌(後半46分)
20西大伍→18 本田圭佑(後半0分)
FW:9岡崎慎司
11前田遼一→19 李忠成(後半22分)
16関口訓充→5 長友佑都(後半22分)
3〓4〓3
前田
岡崎 関口
安田 遠藤 長谷部 西
伊野波 栗原 今野
川島
で、率直に言って、このシステムは上手くいきませんでした。
前回の311大震災のチャリティーマッチの3〓4〓3の出来の方が明らかに良かったですね。
なぜか?
それはやはり慣れてないからでしょう。
特に代表初スタメンの西と安田は、チームでは4バックのサイドバックをやっている選手なので、自然に下がってサイドのスペースを埋めてしまうわけです。
特に安田は、それほど守備が強いわけではなく、元々攻撃的な選手なので、穴を空けないようにスペースを埋める傾向にありました。
本来、3〓4〓3をやる時は、サイドハーフの選手は、スペースを埋めるのではなく、押上げなくちゃだめなのですね。
ガンバでやってたみたいに行ききらなくてはならないのです。
で、ウイングの選手と共にサイドを制圧しなくちゃダメなのです。
ガンバの守備が弱かったのは、前線と最終ラインが連動して押上げきれなかったことと、最終ラインのスピード不足、前線のチェイス不足などが原因にあったと思います。
で、相手ボールになったら、前線からチェイスをかけて、相手が前を向かない時は3バックが押し上げるのです。
これでパスの出しどころを消すわけです。
その辺りは、トルシエジャパンの研究の時にやりましたよね。
ザッケローニのやりかたも、システムこそ違っていても、トルシエと同じで、元浦和のエンゲルスのやり方と一緒ですね。
なんといっても、その二人はザッケローニのミランのやり方から学んだ節があるから当然なのですが。。
エンゲルスが言ってたのですが、このシステムは、3〓4〓3の前の3が重要だ。
この3が攻撃的な位置に常に居ないと機能しない。
そして運動量がものすごく求められると。
そうなんです、3〓4〓3の前の3が前線に残っていると、相手4バックのサイドバックは上がり辛いわけです。
そうすると、サイドを制圧する事が出来るのです。
で、サイドを制圧しながら、前線のチェイスとバックラインの押上げでゲームをコントロールするわけですね。
3バックだと相手のカウンターが効き辛いですから、思い切ってサイドは上がることが出来るのです。
ただ、サイドのスペースに放り込まれるとピンチになりますから、それをどうするかなんですが、基本的にセンターには3人のバックが居てスペースを埋めてますから、サイド攻撃をされても、直ぐに失点ということは少なく、時間を稼ぐことは可能なのです。
セコメントをする