鳥島沖M6.9 の謎 とG20
2013-09-04


進化バージョン


今日の地震



発生時刻 2013年9月4日 9時18分頃
震源地 鳥島近海
最大震度 震度4
位置 緯度 北緯 29.8度
経度 東経 139.0度
震源 マグニチュード M6.9
深さ 約400km


震度4
宮城県 岩沼市
福島県 浪江町
茨城県 日立市高萩市笠間市茨城町筑西市つくばみらい市
栃木県 佐野市鹿沼市真岡市岩舟町高根沢町
埼玉県 熊谷市加須市久喜市さいたま大宮区さいたま緑区春日部市宮代町
千葉県 千葉中央区
神奈川県 二宮町


震度2
神津島村伊豆大島町東京利島村新島村三宅村御蔵島村八丈町青ヶ島村小笠原村

[URL]


緊急地震速報なし



以下emsc(欧州)

Magnitude M 6.4
Region IZU ISLANDS, JAPAN REGION
Date time 2013-09-04 00:18:24.0 UTC
Location 30.01 N ; 138.86 E
Depth 420 km
emsc-csem.org/Earthquake/earthquake.php?id=332820


以下GEOFON(ドイツ)

F-E Region: Southeast of Honshu, Japan
Time: 2013-09-04 00:18:25.7 UTC
Magnitude: 6.0
Epicenter: 138.68°E 30.05°N
Depth: 419 km
Status: A - automatic
geofon.gfz-potsdam.de/eqinfo/event.php?id=gfz2013rhmj



随分、マグニチュードが違いますね



鳥島沖 地震リスト
[URL]

正月早々 鳥島沖でM7.0のこれまた変な地震
[URL]


そっくりですね。

今回も前に

発生時刻 2013年9月2日 11時51分頃
震源地 日本海北部
最大震度 震度1
位置 緯度 北緯 42.3度
経度 東経 133.9度
震源 マグニチュード M5.8
深さ 約500km
[URL]

こんな地震が起きてます。


2012.01.01鳥島沖地震、あの時も、政府筋が地震起きるの把握してたんですよね。

当ブログは、某独立系ジャーナリストのところで働いていた方から地震の少し前に情報を得ました。
「もうすぐ大きい地震が起きるみたいなので、準備しておけと言われている、政府筋の情報」とのことでした。


その某独立系ジャーナリストは、今回の不正選挙訴訟の記者会見に取材に来ていたそうですが、なぜか記事がアップされませんね。

不思議です。




さて、なぜ、震源の深さ400キロの地震を予知出来るのか?

で、フィリピンプレートで起きた地震なはずなのに、フィリピンプレートはほとんど揺れず、北米プレートが揺れるのか。


ようするに、プレートテクトニクス、プレート理論を元に考えると、全く理解不可能な地震です。

これを説明出来ない限り、地震学者は、地震学者を名乗るの辞めた方が良いのでは??


これに関して、コシミズさんちのコメント欄から引用


亜さん(2013/09/04 09:39)ご指摘の地震が気になっていました。
 
 鳥島近海、震源深さ400km付近で地震が起きると、何故か栃木県北部が最大震度を示す地震になる。
 鳥島の地下400kmと栃木が、地下茎の様な岩盤でつながっているのでしょうか?
 
 栃木県北部は特に気になる。

 本年2月25日午後4時23分ごろ、栃木県北部(36.9N.139.4E)深さ10qを震源とする震度5強の地震があった。
 その前後1日程度の間に、50回以上の地震が同じポイント(36.9N.139.4E)を中心に起こっている。
 
 本日の鳥島近海地震と2012年元旦の地震と栃木県北部地震は本当は同じポイントで起こされている地震なのではないか?という疑いを個人的に持ってしまう。
 気象庁などの発表自体に信憑性が無くなっているので。


続きを読む

[地震]
[人工地震]
[通貨戦争]

コメント(全14件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット