2014-01-19
ここのところ、いろいろ起きてますね〓
自衛艦が漁船と衝突とか、農薬入り食品とか、ノロウィルスとか
2008年の福田内閣の時に起きていたこととそっくりですね。
以下2008年の年表から
1月11日
インド洋での海上自衛隊の給油活動を再開するための「新テロ対策特別措置法案」が、午前の参議院本会議での否決の後、同日午後の衆議院本会議で、憲法59条の規定に基づき、衆議院議席の3分の2以上の賛成多数で可決・成立[8]。参院否決法案の衆院再可決は1951年のモーターボート競走法案から実に57年ぶり2度目。
1月26日
午前4時33分に北陸地方で地震発生。石川県輪島市で震度5弱、穴水町では震度4を観測しながら緊急地震速報は発せられず[33]。
1月27日
太田房江現知事の任期満了に伴う大阪府知事選挙で、自由民主党の推薦、公明党の支持を受けた、弁護士でタレントの橋下徹が初当選。就任時で38歳と、現役都道府県知事として最年少となる[35]。
1月30日
千葉県や兵庫県で、日本たばこ産業(JT)の食品子会社、ジェイティフーズが輸入した中国製餃子を食べた10人が食中毒となり、うち子供1人が一時意識不明となっていたことが判明。検査の結果、パッケージから有機リン系農薬成分メタミドホスを検出[40]。
西川一誠福井県知事、高浜町の関西電力高浜原子力発電所のプルサーマル計画再開を了承[43]。
2月19日
千葉県の野島崎沖約40kmの太平洋上で、海上自衛隊の護衛艦あたごと漁船が衝突、漁船の船体が割れ沈没、乗組員2人が行方不明となる被害(イージス艦衝突事故)[80]。
3月19日、茨城県土浦市で男性を刺殺し、茨城県警察により指名手配されていた男が、JR常磐線荒川沖駅前で8人に切りつける通り魔事件を起こし、1人を刺殺、2人に重傷を負わせ直後に逮捕(土浦連続殺傷事件)[127]。
wikipedia
あの時も、厚生労働大臣は舛添でしたね。
当時の防衛大臣は石破でしたね(現自民党幹事長)
以下J-CAST NEWS
児童905人・教諭40人「集団ノロウイルス」?浜松の14小学校…牛乳・パン共通
2014/1/17 14:51
静岡県浜松市内の複数の小学校で謎の多い集団食中毒が発生した。16日朝(2014年1月)、嘔吐や下痢などがひどいため欠席するという保護者からの連絡が相次いだ。市教育委員会によると、合わせて14の小学校で905人の児童と40人の教諭が欠席・欠勤しており、12校を学校閉鎖、2校を学級閉鎖にした。重症者はいないという。
浜松市の保健所で児童の便を検査したところ、11の検体からノロウイルスが検出され、ノロウイルスによる食中毒と見て調べている。
前例がないこれほどの「同時多発」
症状を訴えたのは、隣接する磐田市に近い直径11キロの範囲にある小学校だ。新ゆり病院の高橋央院長は「結婚式場や介護老人施設など、1箇所で百人単位の感染は聞いたことがあるが、1000人に近い数で感染したのはあまりないこと」という。
一般的にノロウイルスの感染経路は、感染した人に直接触れる、便や嘔吐物に触れる、空気中のウイルスを吸い込むなどがほとんどで、1箇所に集中して発生する。今回のようにそれぞれ離れた学校で多数の児童や教諭が同時に感染するのは前例がない。
感染源として考えられるのは給食用の食材だが、市教委保健給食課の寺田聖子課長は「14校で共通した食材は出汁を取るサバの削り節だが、給食はすべて各学校で調理し、文科省の基準に従って加熱している」という。ただ、パンと牛乳は14校共通して仕入れ、加熱しないで食されている。
司会の加藤浩次「そうなると、パンや牛乳を運搬する業者の中にノロウイルスに感染した人がいて、そこから各学校にバラ撒かれた可能性があるということですね」
弁護士の菊池幸男「逆に、なぜ14校だけなのかということも謎ですよ。共通の運搬経路を持っている学校は他にないのか。原因を突き止めないとまた起きますから、早く原因究明をして欲しい」
記事を書く
コメントをする