高松の投票したのにゼロだったのは、当選予定の候補者の得票数の細工ロジックが不具合でゼロになったという証拠
2014-12-09


不正選挙を明らかにしている市民の皆様をご紹介。
今回は、第五回 弁財天さんのブログが、非常に重要なことを書いてますので、抜粋して引用します。

詳しくはリンク先をご覧下さい。

以下引用


高松選管の山地氏3人はムサシのスケープゴートか update6
[URL]

空売り価格規制トリガー抵触銘柄
[URL]
【7521】ムサシ
公開日: 2014/11/19 : 空売り価格規制 20141119, 7521, ムサシ, 卸売業
2014/11/19、ムサシが空売り価格規制トリガー抵触銘柄に指定されました。
2014/11/19 9:37:16、ムサシ(7521)が空売り価格規制トリガー抵触銘柄に指定されました。


以下四国新聞

不正開票有無を過去15年調査へ/高松市
2014/11/12 09:22
昨夏の参院選での高松市選管職員らによる不正開票事件で、再発防止策を検討する市選挙事務調査委員会(会長・田代健弁護士)の会合が11日、市役所であり、過去約15年間の国政・地方選での不正の有無を調べることを決めた。OBを含む選管事務局長や得票計算係の責任者など十数人を対象に聴き取りなどを行う。
 同事件の公判では、白票の水増しを行った被告の1人が「白票を水増しして帳尻合わせすることがあると、30年前の飲み会で先輩に聞いた」などと供述。こうした供述内容を踏まえ、会合では、不正が単発的だったかどうか調べるため、1998年以降の選挙を検証することで一致した。

 調査方法は、事情聴取や書面調査を想定。今月中に行い、12月3日の次回会議で内容を審議する。

 一方、再発防止策の最終提言については、来春の統一地方選に向け来年2月末までに取りまとめるとした。ただし、衆議院の年内解散があった場合は、衆院選向けの事務改善策を提言する方針を決定した。

以上引用
shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/20141112000105


「白票の水増しを行った被告の1人が「白票を水増しして帳尻合わせすることがあると、30年前の飲み会で先輩に聞いた」などと供述。」
完全に遠隔操作事件のような作り話モード。
決してムサシには踏み込まない選管w



あ、高松選管は自動読み取り機を初めて導入してたw
映像から明らかにムサシですな。


6台で同じ現象なのだからハードウェア故障ではない。政党名でも、自民党候補者以外でも起きなかった。もうここでゲラゲラ笑ってしまう。


ムサシとかグローリーとかあるみたいだけど、高松選管のはムサシだった。

山地氏3人は「ムサシ」の不正選挙の仕掛けを守るため、泥臭いストーリをでっち上げて罪を被ったように見えるw

ゼロ票になってしまった現象が、いかにもプログラムのバグですな。
たぶんムサシの不正選挙プログラムがバグって票がゼロになってしまい、それをもみ消そうとしていた。

不正操作で当選させようとした候補者のロジックがバグった訳か。
ムサシの細工が世間にバレて選挙制度全体が崩壊する前に
「私がやりましたぁ!」と3人の職員が手を上げて不正選挙体制を守ったのでしょう。

単純なファームウェアのバグなら衛藤晟一氏(自民党)「以外の」得票数もゼロになったはず。
この事実が特定の候補者の得票数だけが変わるロジックの存在を示唆してる。

まぁ、そんなちょーヤバいロジックがバグった、とプログラマーのオレは推測してしまいますなw
民主主義が本当にパロディになってしまう前にとりあえずおマイら3人犯人になれと総務省に言われたんだわ。

これと似たような事件として、政府の盗聴・遠隔操作システム(FinSpy/Galileo)を守る為、C#でiesys.exeを開発したストーリーのぬこ兄ちゃんの話を思い出してしまいますな。


以下引用NHK


続きを読む

[不正選挙]

コメント(全1件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット