ハワイでまたまたオスプレイの墜落事故 事故率下げる「工作」も判明
2015-05-19


ハワイでまたまたオスプレイの墜落事故だそうです。

オスプレイ着陸失敗 墜落の悲劇 再び懸念
[URL]


相変わらず、メディアでは、事故率が低いとかなんとか言ってますが、事故起き過ぎでしょう。


以下引用 中日新聞

オスプレイ米で着陸失敗 事故率下げる「工作」

 日米両政府が米軍の垂直離着陸輸送機「オスプレイ」を沖縄に続き、東京都の横田基地にも配備すると発表して一週間もたたない十八日(日本時間)、米ハワイで着陸に失敗、死傷者が出る事故が起きた。開発段階から現在まで事故続きのオスプレイの危険性があらためて証明された。

 ハワイの米軍基地で事故を起こしたのは海兵隊版「MV22」で、横田配備が予定される空軍特殊部隊の「CV22」と比べ、重大事故を示す米軍の基準「クラスA」の発生率は三分の一(十万飛行時間当たり二・一二件)とされる。

 だが、このデータは安全性を裏付けてはいない。米海兵隊は二〇〇九年、損害百万ドル(当時一億円)以上としていた「クラスA」の基準を二百万ドル(同二億円)以上に引き上げ、事故率を下げる「工作」をしている。

以上引用
chunichi.co.jp/article/front/list/CK2015051902000082.html


なるほどね。

では、どれだけ事故っているのか?調べてみましょう。


以下引用 朝日新聞

オスプレイ事故、5年で58件 米軍資料で判明
2012年7月20日5時48分

 沖縄への配備が予定される米軍の新型輸送機オスプレイに関連する事故が、量産決定後の2006〜11年の5年間に58件起きていたことが米軍の資料で分かった。防衛省は地元自治体に過去の重大事故については説明していたが、全体の件数は明らかにしていなかった。オスプレイは23日にも岩国基地(山口県岩国市)に陸揚げされる予定で、沖縄県は政府に詳細な説明を求める方針だ。

 事故件数は海兵隊安全部と空軍安全センターがそれぞれ公開した文書やデータベースで明らかになった。

 それによると、米軍は航空機事故を三つに区分。死者や全身障害者が出たり、200万ドル以上の損害が出たりした事故を「クラスA」、重い後遺症が残るか50万ドル以上の損害が出た事故を「クラスB」、軽傷者か5万〜50万ドルの損害が出た事故を「クラスC」としている。

 オスプレイには海兵隊型のMV22と空軍型のCV22があり、沖縄の普天間飛行場にはMV22が配備される。海兵隊の資料によるとMV22では06年10月〜11年9月に計30件の事故が起きた。Aは飛行中の機体からの出火と乗員の転落事故の2件、Bはエンジンの出火や前脚が折れる事故など6件、Cはエンジン故障や火災、着陸時の衝撃による乗員の負傷など22件だった。

 MV22の事故の中ではエンジンの火災・故障が最も多く7件。次いで前脚の破損が4件を占めた。

 空軍資料によれば、CV22は同時期にA2件、B6件、C20件の計28件。事故の詳細な内訳は明らかにされていないが、Aの2件は飛行中のエンジン故障とアフガニスタンでの墜落事故だった。


中略

 米政府監査院の報告書によると、オスプレイは量産決定後も、油圧系統からの油漏れやボルトなどの異物混入によるエンジン火災が続き、たびたび設計変更を迫られた。

 オスプレイは現在、12機が船で日本に輸送中で、米政府からは23日に岩国基地(山口県岩国市)に陸揚げすると日本政府に通知があった。9月に普天間飛行場に移動し、10月から本格運用の予定。森本敏防衛相は岩国での試乗を検討している。(其山史晃)

以上引用
asahi.com/special/futenma/TKY201207190736.html


エンジンが壊れやすいのは明白。
推進方法が2段階ありますから、出力の出方も複雑です。
無理して出力出そうとしているんでしょうね。


続きを読む

[尖閣諸島問題]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット