日本人はなぜこの地に住むようになったのか?最も重要な食材『魚介類とサケマス・鮎』
2016-01-14


実際筆者は今までの釣り歴の中で、100種類以上の魚を釣りました(ほとんどの魚は食べられます=食べられない魚というのは、毒があるフグと、あとちょっとしか存在しない)が、その中で最も美味しかったのが、鮎とヤマメです。

あと石鯛も美味しいですが、獲得するのが大変です。。(ちなみに、石鯛釣りの餌は、アワビやサザエ、ウニ、伊勢エビなどです。。)


人類の進化というのは、大型動物を狩猟することで始まったこという説が主流になっている。

しかし、筆者は魚釣りをしていく中で、日本において、これは全く当てはまらないのではないか?という事に段々気付いてきたのです。

なぜなら私達の想像以上に魚は沢山居て、しかも美味しい魚が沢山居て、しかも、それらは、ある時期簡単に穫れるのだ。

たとえば、鮎は、一つの川に数千万匹単位で遡ってくる。
数千万匹ですよ。

しかも、秋に穫れる20センチ以上の鮎の塩焼きの美味しさときたら、あらゆる食べ物の美味しさを凌駕しているくらいに美味しい。


筆者も、天然の鮎を食べるまで知らなかったのだが、養殖の鮎と天然の鮎では、全く味が違うのだ。

筆者は、自分の体験したこと以外は、あまり信じられない。

美味しいというのは、信じることが出来る。


ものすごく美味しいというのは、それが重要な食料であるということの証だと考えている。


もちろん、現在において鮎を始めとした魚介類の多くは、漁業権の対象になっており、勝手に採取することは出来ないようになっているが。


鱒の陸風型であるヤマメやイワナも、これまた、とてつもなく美味しい。

鮭もまた、秋になると川を埋め尽くすほど大量に遡ってくる。
鮭は、毎日食べても飽きない味である。

私達が住んでいる日本列島において、これらが、最も重要なタンパク源だったことは、筆者には疑い無い。


そして、これら季節性の魚であるサケマスや鮎が最も重要なタンパク源だったと考えると、旧石器時代から縄文時代にかけての日本の発展の理由が解けてくることになる。


今回歴史について書く上で、様々な文献を読んでいるが、魚の重要性について書いてあるものは、極めて少ない。私達が、つい最近までほぼ肉食ではなく魚食系だったにも関わらず。
これは、極めて妙な話だ。

そしてそれは、発掘した遺跡の中で、それらの魚の骨が大量に見つかっていないからなのだそうだ。
考古学の世界では、縄文時代に本当に鮭が食べられていたのか議論があり、現在でも決着がついていないそう。

でも、本当に重要な食料であったサケマス、鮎は、骨まで食べたり利用してしまったので、遺跡には残らなかっただけのように筆者には思える。

そして、余ったものは日持ちする加工がされたため、遠くまで運搬出来るようになった。
なので、サケマス・鮎などの骨全てがその場に残ることは無かったはずである。


私達にとって、間違いなく重要な食料とは、魚介類だった。

中でも、日本人の進化にとって特に重要だったのは、サケマス、鮎 だった。
それは筆者には疑いようが無いことである。


なぜなら、現在でも、日本の様々な河川には、サケマス、鮎が大量に存在していて、私達は、極めて重要な食料としてそれらを利用しているからである。

スーパーや流通機構が発達していなかった昔は、今よりももっと重要な食料だったに決まっているのだから。

私達の祖先が、日本を定住の地に選んだのは、サケマス、鮎が大量に確保できたからである。

しかし、それだけでは、定住には不足している。

季節性の魚が穫れるだけでは、定住するには無理がある。

けれど、古代の日本人達は、そこに定住する事になった。

そこにこそ、日本誕生の秘密が隠されていると筆者は考えている。


続きを読む
戻る
[歴史]

コメント(全3件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット