2016-03-30
こんな記事が
以下引用スプートニク
米専門誌「米国はNATOから去る時が来た」
政治
2016年03月30日 11:22
米国の専門誌「ナショナルインタレスト」は「NATOにおける米国の政策は、古くなってしまった。米国は、世界における自分達の役割を考え直し、真剣にNATOからの脱退を考える時が来ている」と指摘した。
この論文は、その理由として、以下の2点を挙げている。
第一に、第二次世界大戦後に形成されたパワーバランスは、今や存在しない。米国は、世界政治における自分達の主導的役割が、長年にわたり必要不可欠であると確信していた。しかし、欧州の国々は、すでにかなり以前から、自分達の問題を自主的に処理する能力を持っている。
第二に、NATOが創設された時、欧州政治の鍵を握る重要なパートナーとの協力の道具として、それは理解されていた。誰も、NATOが絶えず拡大するだろうなどとは、言っていなかった。しかしソ連邦崩壊後、米国の指導者達は、深く考えずに、あたかもソーシャルネットワーク上で、新しい友人を加えてゆくように、東欧から新しい同盟国を受入れるようになった。しかしNATO憲章第5条が、状況を本質的に複雑で困難なものにしている。この第5条には、NATO加盟国に対する攻撃は、NATO全体に対する攻撃とみなされると書かれている。その結果、米国は、自分達に何の関係もない軍事紛争に引っ張り込まれる可能性がある。
以上引用
jp.sputniknews.com/politics/20160330/1867618.html#ixzz44M7kZe56
アメリカがNATOを抜けるという発想は新鮮ですね。
結局のところ、NATOというのは、東西冷戦時代の発想であり、現在は、ロシアは「自国の姿に似せて、他国を変えようとしない」「帝国化するつもりも無い」と言ってるわけで、全然他の国々の脅威ではないわけです。
そして、中国も、AIIBに見られるように、多国間の投資によってインフラの整備を行おうとしているわけで、単独覇権主義ではありません。
もともとNATOというのは、西側諸国が、中国やソ連の拡張を封じ込めるという名目で作られた組織であり、その中国やソ連が、西側諸国にとって(体制は違うものの)普通に付き合える隣国になったわけですから、防衛体制は、当然違うものになっていくはずなのです。
昨年のトルコによるロシア機撃墜では、NATOの条項によって、本来関係無い国々がロシアと闘う羽目になっていたかもしれなかったわけで、こうした馬鹿な状況は、止める必要性があるでしょう。
筆者は、世界の安定のためには、まず世界最強の軍隊を持つロシアが安定しており、そのロシアと敵対せずに、ロシアの国益を脅かすような姑息な手段も取らずに、互恵関係を築いていくというところからスタートしていくことが必要であると考えています。
そうしないと、第三次世界大戦になりかねないということです。
以下は、プーチン大統領の方針
1. ロシアは今後ゲームはしない。小競り合いについて控え室で交渉することもしない。ロシアはしかし真剣な会話と合意には準備ができている。それらがもし集合的な安全保障に役立つのであれば、また公正に根ざしていてお互いの立場の利害を考慮に入れているのであれば。
2. グローバルな集団的安全保障が今、瓦解しようとしている。もはや国際的安全保障の保証はどこにもない。それを破壊した存在には名前がある。アメリカ合衆国である。
3. 新世界秩序の建設者たちは失敗した。彼らが建設したのは砂上の楼閣である。どのような形の新世界秩序が建設されるかいなかは単にロシアが決めることではない。だがそれはロシアなしでは作り得ないものとなるだろう。
セ記事を書く
セコメントをする