サッカー日本代表ハリルジャパン オーストラリア戦アウェー分析
2016-10-14



サッカー日本代表ハリルジャパン オーストラリア戦アウェー分析


サッカーですが、その前にTPP審議が始っております。
TPPで国家主権は無くなります。
多国籍企業や株主の利益だけが追求され、人々の暮らしは破壊されます。
TPPに反対しましょう。

シリアでは、東アレッポで、テロリスト(アメリカとその仲間達に支援されたISISやアルヌスラと特殊部隊)が、シリアの一般市民を人質にとって立てこもっています。
テロリストへの支援を止めさせて、戦争継続を不可能にし、シリア国民を解放しましょう。



さて、サッカーですが、先発は

     本田
原口   香川   小林
  山口   長谷部
槙野 森重 吉田 酒井高
     西川


岡崎の怪我で、どういうスタメンになるのか?と思っていたが、本田のワントップ(ゼロトップ)
これは、筆者が前から、こういうのもやった方が良いのでは?と言っていたカタチ

怪我の功名かどうか、このメンバー構成は、なかなか良く出来ていると思いました。


案の定、序盤で本田から原口で先制点、さい先の良いスタートでした。

前半の試合運びは、概ね良かったのではないかと思います。

アジアチャンピオンのオーストラリアのホーム試合で、前半1−0で終えたわけですから上々です。

相手の攻撃も、さほど脅威では無かったですし。


問題は、過去にもこういう試合はよくあったわけですが、オーストラリアのパワープレーで押し込まれて逆転負けみたいなのがよくあったこと。
それをどう封じるのか?が、この試合の課題なわけです。


で、後半、案の定押し込まれる展開が続きました。
これはなぜなのか?解説しましょう。


日本は、守備の時、4−4−2で守っています。(一部4〓5〓1)
このフォワードの2のところは、本田と香川です。

一方、走力があってカウンター向きの原口と小林は4−4のブロックの中です。

相手に押し込まれた場面で、守備に奔走せざるを得ませんね。

なので、原口と小林が、カウンターへの余力が無くなっていった。

これが、後半日本が苦戦した理由です。


なので、普通に考えれば、スピードスターの浅野を入れて、カウンターを狙えばよろしい。

何しろ、相手が押し込んできていますので、相手のディフェンダーの背後には膨大なスペースが空いているわけです。

浅野であれば、難なく得点出来たと思います。


おそらく、ハリルホジッチ監督は、緻密に分析して戦術を展開するタイプなのだと思います。

なので、状況に応じてすごく深く考えて決断を出す。

でも、サッカーというのは、展開が変わるのが早いので、その決断が遅くなるように感じられます。

決断が遅い上に、交代選手に対して詳しく戦術をレクチャーするので、余計に交代が遅くなります。

結果としてピンチが続いてチャンスをみすみす逃した感が強い。

まあ、本人も「交代が遅かったかもしれない」と言ってますので、気付いているのでしょう。


この試合苦戦したポイントは、後半の立ち上がりの日本の攻撃にあったと思います。

後半の立ち上がり、日本は絶好のチャンスを作りました。

しかし、それをことごとくパスミスなどで潰しています。
前線からの守備は素晴らしく、ボールを奪い返していましたが、それもまた失いということを続けているうちに疲れてきて、そのタイミングで無理してスルーパスを通してミス。
また逆襲くらって結局失点みたいな流れでした。

もうちょっと落ち着くべきところは落ち着いてやる必要があったと思います。


text by
contemporary creation+


続きを読む

[サッカー日本代表]
[サッカー]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット