2012-06-14
日本は大きな相手に対してのウィークポイント。つまり、ボランチの長谷部選手のところを狙ってきます。
通常の強いチームは、このボランチのところに、ブスケッツやトゥーレ・ヤヤやファン・ボメルのようなでかくて強い選手を使っているわけですが、日本の最大の武器は、遠藤+長谷部の中盤の構成力にあります。
それでも、長谷部はかなりフィジカルは強いので、普通はなんとかなるのですが、オーストラリアくらい強いと、正直相当厳しかったですね。
長谷部は、かなりいっぱいいっぱいのようで、前半は珍しくパスミスを連発していました。
ただ、長谷部を擁護すれば、彼の日本のコーナキックにおけるカウンターを防ぐ役割というのは、非常に大きなものがあります。
日本がカウンターを防げているかなりの部分を長谷部がやっていると思います。
それでも、なんとかこの猛攻を防いだことで、流れは日本に来ました。
これは、一つには、オーストラリアの選手達が、2006年のドイツワールドカップのメンバーとあまり変わっていない、つまり高齢化が進んでいるということで、早めの猛攻をしかけてきたということのようです。
ドイツワールドカップの時は、オーストラリアは若くて充実した代表だったので、後半戦にロングボールハイボールで猛攻を仕掛けてきたわけです。
日本は、その攻撃にまんまとやられてしまいました。
しかし、今回は相手が高齢化していたため、その手法が使えなくなったのでしょう。
日本は、体力の落ちた後半にあの攻撃をやられると、大変厳しかったと思います。
それでも、日本は、大分時間のマネジメントが出来てきましたので、岡田ジャパンの時のように、後半一気にボロボロになるという場面がほとんど無くなってきました。
これも、ザックジャパンの良いところだと思います。
ただ、このオーストラリア戦は、連戦の後に移動して中二日。
これをほぼ同じメンバーで闘っているため、選手にもうひとつキレやプレースピード無かったように思います。
これは仕方ないと思いますが。
試合を決定付けたのは、オーストラリアのエース格であるブレシアーノの怪我による退場とそれに変わって入ったミリガンが、後半10分に早くもイエロー2枚で退場になったことでした。
数的優位になった日本が、非常に良い流れで攻撃出来るようになりました。
それまでの、日本のキーマンである遠藤と長谷部という二人のボランチへのプレッシャーが無くなってきました。
日本のゴールは、本田のショートコーナーから。
ショートコーナーを長谷部が本田にリターンして、右サイドを深くえぐり、相手を交わした時点で勝負あり。
栗原が流し込みました。
さて、この試合、清水のアレックス対今野という場面が再三ありまして、正直、これはかなりヒヤヒヤしました。
この試合の審判の判定基準は全く意味不明でしたので、いつイエロー2枚で退場になるかとヒヤヒヤして見ていましたが、意外にも取られなかったわけです。
むしろ、後半の途中までは、日本に有利な笛を吹いていたような印象でした。
ところが、それが一変します。
相手コーナキックの時に、内田がプレーとほとんど関係ないところでファウルを貰いPKに
これで同点。
オーストラリアのオジェック監督も「あれはファウルでは無い」という不可解な判定で日本はドローになりました。
まあ、正直なところ、アジアの試合では良くあることなんですが。
アウェーの試合では、正直どのような判定になるか、皆目検討が付きません。
なにしろ、アジアチャンピオンズリーグの決勝トーナメント、アウェー戦で、日本は全敗して早々に敗れ去りましたから。
セ記事を書く
セコメントをする