ちょっと遅れましたが、サッカーロンドン五輪の関塚ジャパンのレポです。
モロッコ戦でも勝利を上げ、遂に決勝トーナメント進出(ベスト8)を決定しました。
おめでとうございます!
この試合、当ブログが予想した通り、快速フォワードの永井選手が得点を決め、日本が勝利を決めました。
これは、別に当ブログが予言者であるとか預言者であるとかではなく、この試合の設定を冷静に分析していたためです。
事前の予想では、この組の強さは、明確にスペイン、モロッコ、ホンジュラスの順と考えられていました。
なので、1位スペインを別格にして、モロッコと日本が2位通過を争うと専門家には予想されていました。
ところが、蓋を開けてみると、日本が優勝候補スペインに勝ち、格下と思われていたホンジュラスにモロッコが引き分け。
スペインとの最終戦を残すモロッコは、この試合、なんとしても勝たなくてはならない状況に追い込まれました。
一方、モロッコは、スペインと日本の試合で、永井選手の脅威は充分に感じていたはずです。
なので、この前線からのプレスを交わすために、ある程度引いて数的優位を作ってボールを回し、永井選手に無駄な走りをさせて、スピードを殺そうとする戦略をたててくるだろうことは予測の範囲内でした。
以下は、アジア大会でタイ代表のブライアンロブソン監督が行った戦術です。
以下引用
この試合、日本のストロングポイントである、FW永井のスピード、山口のパス、そして、高い位置からのボール奪取が、ほぼ完璧に封じられた。
それはタイが、日本の良さを消すために徹底した戦術を採用していたからである。
なんで、タイがこんなに出来るんだ??
と疑問に思っていたら、なんとタイ代表の監督は、あのマンUやイングランド代表のキャプテン、ブライアン・ロブソンであるらしい。
そんなところに居たのか!ブライアン・ロブソン!!
というわけで、タイ代表は、完璧に統率されたモダンサッカーであった。
タイが日本対策として行ったのは、ディフェンスラインを深めに設定し、数的優位を作りながら、バックパスを多用してパスを回し、前からのプレスをかいくぐる戦術であった。
その上で、ディフェンスラインにフィード力の高い選手を配置し、ウイングにスピードと突破力のある選手を起用し、深い位置から一気に前線のサイドを突破する。
この攻撃に何度か日本はピンチを招いた。
日本はタイのフィードをケアするためにFW永井が勢力的にチェイスするが、タイは数的優位を作ってボールを下げることで、このプレスを無効にした。
これを繰り返しているうちに、永井のストロングポイントであるスピードが落ちてきたわけだ。
以上引用終わり
課題は戦術理解と経験か?関塚ジャパン アジア大会・タイ戦
[URL]
以上のような戦術をしてくることが予想されました。
しかし、勝たなくてはならない以上、同点か日本がリードしている状況なら、後半のある時間帯からは、これらの戦術が不可能になり、バックラインを上げて攻撃せざるを得なくなる。
なので、永井選手を途中出場させれば、必ず点が取れるはず。
こう考えたわけです。
なので、当ブログの推奨先発メンバーは
大津
宇佐美 東 清武
山口 扇原
徳永 吉田 鈴木 酒井高
権田
こうしたわけです。
これは、体力のある大津がロングボールの出所を封じる意図、それから宇佐美のボールキープ力を活かすためのメンバーです。
セコメントをする