2014-01-22
東京都知事選、誰に投票すれば良いのでしょうか?という質問をよく受けます。
正直、まだ分かりません。
総合的に判断して決めるべきだと思います。
もちろん、投票の前に、不正が行われないように、きちんと監視しなければなりませんし、それが先決ですけれども
そして、政治の世界ですから、『未来の党』の時のように、当然、いろいろ裏があるのは当然ですが、まず、候補者の話を聞いてみましょう。
当ブログは、無党派の無宗派なので、誰に投票するか、まだ決めてません。
なので、まだ誰も応援する気はないです。
ですが、いずれ、候補者は一本化しなければならないでしょう。
日本が滅んで良いはずがありませんから。
では、まず、細川護煕元首相の会見の文字起こしが入ってきましたので、引用します。
以下 細川護煕元首相の会見
私は政治の世界を退いてから15年あまり、焼き物やったり絵を描いたりする一方で、震災後はがれきのマウンドに木を植えていく「いのちの森のプロジェクト」をやってきました。
その一方で脱原発の声を挙げ続けてまいりました。半分隠居暮らしをしていたもの、都知事選に出るなどということはつい先日まで思っていませんでした。ところが各界の敬愛する方々から「ぜひあなたがやるべきだ」と背中を押され、日増しに真剣に考えるようになりました。特に脱原発の同志である小泉元総理から強いメッセージを受けて意を決した次第です。
21年前、日本新党を一人で立ち上げたときは、小舟の舳先に旗を掲げ、この指止まれで船出をしましたが、今回は本当に迷いながらです。しかし決めた以上は後戻りできません。力を尽くして、東京をさらにいい方向へ進めていかなければならないし、国のありようにも東京から注文をつけることがあればいろいろもの申していきたいと思います。
なぜ決意をしたかということですが、今の国の目指している方向、進め方に何かと危うい者を感じているからです。憲法でも安全保障でも近隣諸国との関係でも、懸念していることがいくつかあります。
デフレ脱却、安倍さんはがんばっておられますが、現在の1億3千万人の人口が50年後には9千万人、100年後には江戸時代に近い3分の1の4千万人まで減ると予測されます。今までのような大量生産、大量消費、経済成長至上主義ではやっていけないのではないか。
腹いっぱいではなく、腹七分目の豊かさでよしとする抑制的なアプローチ、心豊かな幸せを感じ取れる社会を目指し、成熟社会へのパラダイム転換を図っていくことが求められていることだと思います。世界でもおそらく初めての歴史的実験になるかも知れませんが、世界が生き延びていくためには豊かな国が生活のスタイルを共存型へ変えていくしかありません。成長がすべてを変えていくという傲慢な資本主義から幸せは生まれないということを我々はもっと謙虚に学ぶべきだと思います。
私が特に心配しているのは、成長のためには原発が不可欠と言って政府が再稼働させようとしていることです。改めて強い危機感を抱き、出馬を決意するきっかけとなりました。原発リスクの深刻さは福島やチェルノブイリの例を見るまでもなく、ひとたび事故が起きれば国の存亡に関わる大事故になる可能性をはらんでいます。そのためには現在の原発依存型のエネルギー過消費型社会を180度方向転換しなければだめだと思います。
3.11がもちろん決定的な契機になりました。かつて私が不覚にも信じ込んでいた、原発が安全でクリーンという神話は完全に崩壊しました。福島4号機は大きな地震が来ても大丈夫なのか、汚染水の垂れ流しは止まっているのか、核のゴミは捨て場さえ見つからない。捨て場もないのに原発再稼働させるようなことは、あとの世代に対する犯罪的な行為だと思います。
記事を書く
コメントをする