草食動物としての生け花 と ファッションの本質について
2014-04-26


[画像]
店頭で花を生けるようになってから約一月。

街で、生け花について聞かれることが多くなった。


自分で言うのも何なのですが、筆者には生け花の才能があるようだ。

花なんて、まともに生けた事など今まで無かったのだが、ほぼ最初から、良く出来ていた。


不思議だと思ったが、何のことは無い、父親が植木屋で、小さい頃から見て育ったから、木のどこを切れば良いのか?というのが、なぜか自然に分かってしまうのだった。

小さい頃から両親に連れられて、自然界の美しい庭のような場所を山歩きしていたのも、脳に刷り込まれているに違いない。



そして、そもそも生け花というのは、『草食動物の生き方』を考える行為なのだという事にも気付きました。

だからこそ出来るのかもしれない。


草食動物は、草花を食べます。
けれど、草花が無くなってしまったら、自身が飢えて死んでしまいます。
そこで、植物が無くならないように、植物が増えるように食べるのです。

食べた場所から、再び新芽が伸びる。
身体についた種や糞の中の種は、栄養と共に遠くへ運ばれ、そこで子孫を増やす。
土地が肥える。
緑が増える
気候が良くなる。


私たちが、花が美しいと思うのも、植物にとっては、遠くの場所で切り花になっても受粉するためなのかもしれない。

そう考えると、様々見えてくるのです。

草食動物としての生きる姿が。。


馬鹿という言葉がありますが、鹿は、植物を根こそぎ食べてしまいます。
木の皮まで食べてしまいます。

なので、辺り一面が毒草しかないということになってしまったりする。

で、森が無くなるので崖崩れや山崩れすら起きてしまったりする。

そうなると、鹿は絶滅近くまで激減し、自然が回復する頃、また鹿が増えたりということもあります。

なので、天敵が居ない鹿は、絶滅寸前まで減ったりします。

なんか、これ、国際金融マフィアや横暴な多国籍資本など、『全部俺のもの勢力』に聞かせたい話です。


そうではなく、そうならないためには、自分が生きながら、相手も活かす、相手の利益になってもらうという生き方なのです。
これが、草食動物の生き方の基本。
共存するということですね、生態系を維持する。
生活圏を保持する。


生け花も、そうしたことを考えながらやります。



そして、生け花のバランスとファッションのコーディネートというのは、非常に良く似ていることにも気付きました。


バランスと色合わせ、質感を合わせるということなんですね。
一緒なのだな、と思いました。


生け花は、直ぐに表情が変わってしまう。

木の芽出しから濃くなっていくさま、花が咲いて散るさま

移ろい行くからこそ、日々あれこれ考えるようになる。



このところ、生け花に合わせて店頭のディスプレイを考えているのですが、それは、ファッション(お洒落)というもの の 本質を考えたい、表現したいからでもあります。


服を着るという行為は、現在ある自然(風景)に対して、外敵から身を守れる色や質感を身につける(だから保護色が一番落ち着くのです)と同時に、異性や仲間を惹き付けるために目立つという 相反した 要求を支えるものでもあります。


そうした時に、最もヒントになるのが、花や木々なのです。


花や木々を真剣に観察していると、季節感というもの、光や色の移り変わりにものすごく敏感になります。


それらをどう表現するのか?

その花の質感を服で表現するにはどうすれば良いのか??

その木々の緑の勢いを表現するには、どうすれば良いのか??

空の色、光の加減は??

続きを読む

[お洒落になる方法]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
 powered by ASAHIネット