2016-05-22
ハーバード大学が、STAP細胞の特許を奪いにきてるみたいですね。
こんな記事が出ていました。
以下引用ビジネスジャーナル
STAP細胞の特許出願、米ハーバード大学が世界各国で…今後20年間、権利独占も
米ハーバード大学附属ブリガムアンドウィメンズホスピタルが、STAP細胞の作成方法に関する特許出願を、日本、米国、EPO(欧州特許庁)、カナダ、オーストラリアなど世界各地で行っており、更新料、維持料が支払われている。これについて5月9日、弁理士でITコンサルタントの栗原潔氏は、同大学が日本国内でも特許出願に関して実体審査請求をしていることを明らかにした。出願審査請求は4月22日に提出されている。
これまで理化学研究所の公式発表では、「STAP細胞論文はほぼ事実ではなかった」「STAP細胞の実験結果はES細胞の混入したものによる」として、その存在は完全に否定された。
しかしハーバード大は日本の「STAP細胞は存在しない」という大合唱を他所に、粛々と特許の申請を進めていた。小保方晴子氏の代理人である三木秀夫弁護士は語る。
「ハーバード大は世界各国での特許申請にかかる費用や維持に、推測で1000万円程度の費用がかかっているようです」
ハーバード大が特許を申請する研究内容の範囲は広く、細胞にストレスを与えて多能性が生じる方法のメカニズムに対する特許請求である。
以上引用 以下全文は
biz-journal.jp/2016/05/post_15184.html
311の後の癌利権・医療利権に関わる問題ですよね。
万能細胞は、医療を180度変える可能性がありますからね。
その利権を奪いに来ているのでしょう。
そのための理研叩きです。
STAP細胞を巡る笹井芳樹・小保方晴子バッシングについては
m-hyodo.com/circumstance-146/
が、詳しいです。
そういえば、このところ陰謀暴露系サイトで、広島・長崎に落とされた原爆が理研製で地上で爆破された。みたいな話が出回っていました。
そんな馬鹿な話があるわけないでしょうから、ハーバード大学による理研のSTAP細胞潰しと権利奪取と関連があるのでしょう。
日中戦争漁父の利計画のジョセフ・ナイ教授や、TPPを推進しているUSTRのフロンマン、日本を破壊し続けている竹中平蔵などを生み出しているハーバード大学とは何でしょうか?
ハーバード大学というのは、アメリカに最初に移民してきたピューリタン(聖書原理主義者)によるマサチューセッツ湾植民地が作ったアメリカで初めての神学大学です。
設立: 1636年9月8日,
ものすごい古いですね。
当時何が起きたのでしょうか?調べてみると。。
ハーバード大学が誕生した翌年、アメリカ先住民と植民者との最初の戦争(先住民民族浄化)が起きています。
以下wiki
1637年に起こった「ピクォート戦争」(※英国が同じアルゴンキン語族のモヘガン族とナガランセット族を使い、ピクォート族を虐殺した戦争)より始まった、いわゆる『インディアン戦争』
ピクォート戦争(ピクォートの戦い、Pequot War)とは1636年から1637年アメリカ東部ニューイングランド地方のコネチカット州で、原住民であるピクォート族(ペコー族)インディアンの領土を奪うためにイギリス白人入植者が行った民族浄化(インディアン戦争)である。
概要
1620年、プリマス入植地を築いたピューリタン(清教徒)は1630年にピクォート族の居住するマサチューセッツ湾に入植した。当初は白人入植者とピクォート族は友好関係を保っていたが、白人側は次第にピクォート族の領土に入植地を拡大していった。
セ記事を書く
セコメントをする