2016-07-20
武蔵村山の公立中学校で、米軍横田基地の兵士達が、中学生を訓練していたという、前代未聞のニュースが入ってきました。
以下引用
米兵、中学で「新兵訓練」
東京・横田基地 生徒の迷彩顔写真 HPに
米空軍横田基地(東京都)に所属する米兵が東京都内の中学校の行事に参加し、「新兵訓練」(ブート・キャンプ)と称したイベントに生徒を参加させていたことが分かりました。
これまで都内では、「防災訓練」と称して高校生を自衛隊の訓練に参加させる事例がありましたが、米兵が学校に直接出向くのは前代未聞です。
米空軍は横田基地のホームページ上に学校名を明記した上で、兵士が戦場で使用する迷彩用顔料(ドーラン)を塗った生徒一人ひとりの顔がはっきりと分かる写真を10枚以上掲載。そのうち数人は氏名まで判別できます。子どもたちを米軍の宣伝に使用しており、重大な人権侵害のおそれがあります。
横田基地のホームページによれば、今月2日、同基地を抱える武蔵村山市内の中学校で開催された定例の行事に、同基地に所属する第374医療群の米兵数人が参加。3年生30人以上に対してドーランの塗り方や敬礼、ほふく前進などを教えたと記されています。
記事中、現場責任者とみられる米兵自身が「私が知る限り、軍と地域の生徒との交流が許された唯一のプログラムだ」と驚きます。さらに、この米兵は「(このイベントが)われわれの日本駐留に前向きな光を与える」と発言。首都東京に居座り続けるための宣伝の一部であることを認めています。
以上引用 以下全文は
news.livedoor.com/article/detail/11785368/
以下は、詳細
以下引用
地元の中学校でミニ・ブートキャンプを指導
注意 PDFファイルです
yokota.af.mil/Portals/44/Documents/Yokota_Journal/July/Yokota%20Journal_20160714_Yokota%20Airmen%20provide%20a%20mini%20boot%20camp%20to%20middle%20school%20students.pdf?ver=2016-07-15-023025-693
Yokota Airmen provide a mini boot camp to middle school students
July 14, 2016
Original text by Yasuo Osakabe 374th Airlift Wing Public Affairs
「右向け右!・・・左向け左!」アメリカの軍人たちが戸惑う日本の生徒たちに動作の指示を出す号令が校庭に響いた。
だが、これは軍の学校とは違う。7月2日、地元の武蔵村山市立第5中学校の生徒たちが、同校の第13 回5中フェスティバルの一環として横田基地第374医療群のメンバーが指導するミニ・ブートキャンプ「障害物競走コース」に参加した。
第374医療支援中隊カスタマーサービス下士官指導責任者ゲアボン・ハミルトン軍曹は「我々と地元の 生徒たちが交流ができる他に類のない方法だと思う。我々としても日本の中学校を訪問し、生徒たちと交流できたことは有意義な経験だった」と振り返る。
同コースでは、中学3年生の各クラスの生徒たちに整列の動作、マーチング、障害物コースの進み方等を 教えた。
「学ぶのに通常一週間掛かるものを、このキャンプで は教える時間が20分に限られた。それに生徒たちは 英語を学んでいるものの、言葉の壁もあった。そうい うことがあっても、生徒たちはうまく指示を理解し、綺麗に整列してマーチもできた」とドリルコースを指導したハミルトンは言った。
軍のしきたりや伝統を体験するのに加えて、当プログラムは生徒たちに直に生の英語に触れる機会も与え た。
参加した武蔵村山市立第5中学校の生徒の一人ヤ マグチ・ヒナさんは、自分もクラスメイトも自分達の英 語力が心配だったが、体験を通じて段々と馴染み、 指示が分かるようになったと話していた。
何よりもこれは日本の生徒たちと空兵にとって人生の宝となる経験。我々がこの日本にいることで新しい 体験をさせてあげられることの一つ。将来、これらの生徒たちが中学時代の経験を思い起こす時、この コースで楽しんだことを思い出して欲しい」とハミルトンは述べた。
セ記事を書く
セコメントをする