西日本豪雨被災地の岐阜県関市下之保でダイナマイトが発見
2018-07-14


西日本豪雨ですが、被災地でこんなニュースが

以下抜粋引用まとめ

・岐阜県関市下之保の下之保グラウンドで、県の委託で仕分け作業をしていた廃棄物処理業者の男性従業員が、木箱に入ったダイナマイトのような不審物を発見。
・消防から連絡を受けた火薬物の専門家が午後5時ごろに回収した。本物とみられる。
・関署によると、周辺にダイナマイトを使う事業所などはない

以上引用
mainichi.jp/articles/20180714/k00/00m/040/141000c


当該の被災地ですが

以下引用

岐阜県が関市に被災者生活再建支援法を適用

毎日新聞2018年7月13日 23時02分(最終更新 7月13日 23時02分)

岐阜県は13日、豪雨被害が大きかった関市に対し、被災者生活再建支援法の適用を決めた。住宅が全壊した世帯などを対象に最大300万円の支援金が支給される。県内での同法適用は2010年の豪雨災害以来5回目。
mainichi.jp/articles/20180714/k00/00m/040/172000c


・岐阜県関市のプラスチック加工会社「東洋化学」が屋外保管していたプラスチック原料のポリエチレン樹脂資材が、近くを流れる1級河川の豪雨による氾濫で大量に流出していた
・河川管理者の県によると、数十トンに上る。
・人体への影響はないが全量の回収は難しく、今後、生態系への影響が懸念される
nishinippon.co.jp/nnp/national/article/432563/


なんか、問題が発生していそうな。。


地元政治家調べてみますか。

武藤容治
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/11 03:51 UTC 版)

武藤 容治(むとう ようじ、1955年(昭和30年)10月18日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、経済産業副大臣兼内閣府副大臣(第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣)。
生年月日 1955年10月18日(62歳)
出生地 岐阜県岐阜市
出身校 慶應義塾大学商学部
前職 富士写真フイルム社員
実父秘書
現職 菊川取締役会長
武藤嘉商事取締役会長
所属政党 自由民主党(麻生派)
親族 父・武藤嘉文
祖父・武藤嘉一
曾祖父・武藤嘉門
公式サイト 衆議院議員 武藤容治

外務副大臣(第3次安倍第1次改造内閣)、総務大臣政務官(第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣)などを歴任。

概要
2005年9月11日の第44回衆議院議員総選挙で民主党の前職の園田康博を破り当選。

2008年4月には、無派閥から麻生派(為公会)入りした。

2009年8月の第45回衆議院議員総選挙で落選。

2012年12月の第46回衆議院議員総選挙で国政復帰を果たす[1]。

2014年9月、第2次安倍改造内閣で総務大臣政務官に就任。同年12月の第47回衆議院議員総選挙で3選。

2015年10月、第3次安倍第1次改造内閣で外務副大臣に就任。

2017年8月、第3次安倍第3次改造内閣で経済産業副大臣兼内閣府副大臣に就任[2]。直後(同年10月)に行われた第48回衆議院議員総選挙で4選。

略歴

1978年3月 慶應義塾大学商学部卒業
1978年4月 富士写真フイルム(現・富士フイルムホールディングス)に入社
1988年9月 富士写真フイルムを退社
1988年9月 武藤嘉商事に入社
1990年 (社)岐阜青年会議所入会
1990年2月 通商産業大臣私設秘書[3]
1992年12月 エフエム名古屋(現ZIP-FM)取締役
1993年 (社)日本青年会議所 国づくりデザイン推進会議 幹事 出向
1995年 (社)日本青年会議所 個と地域を生かしたまちづくり推進会議 副議長
1996年12月 武藤嘉商事代表取締役社長
2003年1月 岐阜県肥料商業協同組合代表理事
2004年12月 菊川株式会社代表取締役社長
2005年9月 衆議院議員初当選
2005年12月 菊川株式会社取締役会長
2005年12月 武藤嘉商事取締役会長
2009年8月 衆議院選挙で落選
2012年12月 衆議院選挙で当選
2014年9月 総務大臣政務官
2014年12月 衆議院選挙で当選
2015年10月 外務副大臣
2017年8月 経済産業副大臣兼内閣府副大臣[2]

続きを読む

[気象操作]
[TPP]
[水道民営化]

コメント(全4件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット