[URL]
フランスでは禁止されたのか。
「B型肝炎ワクチン接種後に見られる「未報告の」神経障害及び自己免疫反応による障害」って、子宮頸癌ワクチンの副反応と似てますね。
こんな情報も
国内に流通しているワクチンとしては「化血研のビームゲン」と「MSDのヘプタバックス」があります。どう違うか、どこが同じかまとめてみたいと思います。
実は二つのワクチンには添加物に差があります。ビームゲンにはチメロサールという添加物が入っていますが、ヘプタバックスには入っていません。
チメロサールは有機水銀であり、水俣病の原因となったメチル水銀と構造は似ていますので、入っていないに越したことは無いわけです。
なるほど〓
ロックフェラーの「化血研のビームゲン」には、有機水銀が入っているのか。
一般財団法人化学及血清療法研究所(かがくおよびけっせいりょうほうけんきゅうしょ、The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute)は、熊本県熊本市に本部を置く一般財団法人。通称は「化血研(かけつけん)」。
概要
〓 代表者:理事長 船津昭信
〓 設立:1945年(昭和20年)12月
〓 主な事業
〓 予防医学・血液学に関する調査・研究
〓 疾病予防・保健衛生の普及・向上に関する社会的な協力事業
〓 生物学的製剤・予防に関する薬品・医薬品の製造・頒布
〓 本部:熊本県熊本市大窪1-6-1
天然痘ワクチン
生物兵器対策の一環として、天然痘ワクチン用の弱毒株を培養し続けてきた組織の一つ。2011年1月12日には、アメリカ保健社会福祉省との間で、天然痘ワクチンの製造などに関する契約を締結したと発表[1]。
出典
1 ^ 次世代弱毒痘そう生ワクチンの開発について、米国政府から最大3,400 万ドルの資金提供を受ける契約を獲得(化学及血清療法研究所プレスリリース2011年1月12日)
関連項目
〓 熊本保健科学大学(銀杏学園短期大学)
〓 城南病院
〓 江田康幸(衆議院議員)
以上wikipedia
以下は、化血研と同じ敷地内にある施設
国立公衆衛生院(こくりつこうしゅうえいせいいん、The Institute of Public Health)は2002年(平成14年)に改組・廃止された、日本の公衆衛生の向上を目的とした調査研究機関であった。
公衆衛生院の建物および設備は、アメリカ・ロックフェラー財団から日本政府への寄贈である。援助額は当時のお金で総額350余万ドル。 世界保健機関(WHO)は国立公衆衛生院を「School of Public Health(公衆衛生大学院)」として紹介している。[1][2]
2002年(平成14年)4月1日付けで組織が改組され、国立感染症研究所の一部などと共に国立保健医療科学院となり、多極分散型国土形成促進法により現在は埼玉県和光市に移転している。
設置の目的
日本の公衆衛生の改善と向上のため、公衆衛生に携わる技術者の養成、訓練を行うとともに、公衆衛生に関する調査研究機関として設置された。
1923年(大正12年)9月1日、米国ロックフェラー財団から、関東大震災後の災害地復興援助の一部として、公衆衛生専門家の育成・訓練機関の設立について、日本政府に非公式な連絡があった[3]。
1930年(昭和5年)、日本政府は公衆衛生院及び学生の臨地訓練機関としての都市及び農村保健館の設計図・公衆衛生院の計画案をロックフェラー財団へ送付した。この計画案が、財団で了承され、次いで建築設計の実施案の作製に着手することとなった。政府は東京大学医科学研究所および同附属病院と同じ敷地内に隣接して建設に着手した。[3]
1934年(昭和9年):内務省内に公衆衛生技術員養成機関建設委員会が設けられ、建設に関する事務を担う。全施設(公衆衛生院の建物・設備・器具・機械・図書・両保健館の建物など)に対する米国ロックフェラー財団の経済的寄与は総額350万ドル超であった。[3]
セコメントをする